【文法】so~that…,too~to…

当サイトは収益を目的としたアドセンス広告を使用しており、ページ内に広告が含まれる場合があります。

I got up so early that I walked in the park. (私はとても早く起きたので,公園を歩きました。)

I am so tired that I can’t study. (私はとても疲れているので,勉強することができません。)

so~that…は「とても~なので…」という意味を表します。

重要 thatのうしろは《主語+動詞》の形になります

[問1] 次の日本文を英文にしなさい。

⑴ 私はとても忙しいので,彼女に会うことができません。

⑵ 彼らはとても驚いたので,言葉を話すことができませんでした。


I am too tired to study today. (私は今日疲れすぎていて勉強することができません。)

too~to…は「~すぎて…できない」という意味を表します。

重要 toのうしろは動詞の原形です

[問2] 次の日本文を英文にしなさい。

⑴ 彼は年をとりすぎているので速く走ることができません。

⑵ タケシは疲れすぎていて歩くことができませんでした。


I am so busy that I can’t help you. (私はとても忙しいので,私はあなたを手伝うことができません。)

I am too busy to help you. (私は忙しすぎてあなたを手伝うことができません。)

The book is so difficult that I can’t read it. (その本はとても難しいので,私はそれを読むことができません。)

The book is too difficult for me to read. (その本は私には難しすぎて読むことができません。)

▶「so~that─can’t」の形の文は「too~to…」の文に書きかえることができます。

補足 “書きかえるときの注意点”

  1. so~that…の文に「can’t(couldn’t)」が入っているときだけ,too~to…の文に書きかえが可能です。
  2. so~that…の文で,thatの前後の文の主語が異なる場合は,「too~for─to…」の形になります。
  3. 主語が異なる場合は,so~that…の文には代名詞「it」が必要です。(←特に注意)

[問3] 次の日本文をso~that…,too~(for─)to…を使った2通りの英文にしなさい。

⑴ 彼はとても疲れていたので,早く起きることができませんでした。

⑵ その箱はとても重かったので,彼はそれを運ぶことができませんでした。

スポンサーリンク

【解答】so~that…,too~to…

[問1]

⑴ I am so busy that I can’t meet(see) her.

⑵ They were so surprised that they couldn’t speak a word.

[問2]

⑴ He is too old to run fast.

⑵ Takeshi was too tired to walk.

[問3]

⑴ ① He was so tired that he couldn’t get up early.
② He was too tired to get up early.

⑵ ① The box was so heavy that he couldn’t carry it.
② The box was too heavy for him to carry. 

タイトルとURLをコピーしました