ここが重要!まずは単語
単語が覚えられなくて苦労している中学生はたくさんいることでしょう。
中学校で覚えるべき(入試に必要な)単語はおよそ1200語といわれていますが、
高校では新たに1800語を習得しなければなりません。
考えただけで気の遠くなるような数です。
例えば、大学受験において重要なカギの一つとなる”長文問題”。
最初の1行を読んだだけで知らない単語がいくつも出てくると、
まるで深い霧の中に迷い込んだような感覚になってしまうでしょう。

前後の文からその単語の意味を推測するのも、読解のテクニックのひとつです。
ただそれは、最低限の単語を身につけた上での話。
逆に、人よりたくさん知ってればどうでしょう?
文法などがあまり身についていなくても、知ってる単語をつなぎ合わせて文章の大意をとらえることができます。
実際、中学校で学習する単語は日常よく使うものも多いので、本気になりさえすれば覚えるのもさほど大変な作業ではありません。

まずは単語!
単語を楽に覚える方法を中学で身につけておけば、それはいずれ必ず役に立つ武器になります。
単語がどうしても覚えられない人へ
中学1年生の場合、
当たり前のことですがとにかく“書くこと!”
手が疲れるくらい書いて、書いて、書きまくります。
頭で覚えるのではなく、“手に覚えさせる”感覚です。
たくさん書いた単語ほど、手はしっかりと記憶してくれます。

たとえば、自分の名前を漢字で書くときに、一画一画を考えながらいつも書いていますか?
これまでに何百回、何千回と書いてきた自分の名前は、何も考えなくとも自然に手が動くはずです。
1年生のうちはまず、頭で考える前に手を動かす癖をつけるようにしましょう!
中学2・3年生にも単語が覚えられない人がもちろんいるでしょう。
何度も何度もノートに書いてがんばっても、数ヶ月したら忘れてしまう。
そういう経験はありませんか?
英文を読む機会は数多くあるはずです。
教科書の本文、学校のプリント、塾のテキスト…等々

方法は簡単です!
「この単語を絶対に覚えよう!」
実はそんな意識も、このときさほど必要ありません。
テキストのページの空いているスペースが、いつも単語の練習で真っ黒になれば、そのうち書くことも苦にならなくなるはずです。
教科書には受験に必要のない単語も実はたくさんあるのです
上の方法を身につければ、「重要な単語」と「そうでないもの」の区別も自然についてきます。

たくさん出てきた単語ほど重要だということです!
本当に重要な単語は、勉強する中で何度もくり返し登場してくれるので心配は無用。
逆に受験に必要のないものは淘汰されていきます。
難しい方法ではないので、是非試してみてください!